INFORMATION

作業を指示されたがどのマニュアルを使うかわかんない!~現場あるあるを解決~

当たり前のことですが、マニュアルは“読むため”ではなく、“使うため”にあります。

しかし、現場では新人が

「どのマニュアルを見ればいいのか」
「どの手順で進めればいいのか」

がわからないまま、戸惑うことが少なくありません。

一方、指示者側にもマニュアルが多すぎると、

「指定すべきマニュアル」が抜けてしまうことがあります。

Team Managerでは、この課題を解決するために

「マニュアルタスク」という仕組みを設けています。

これは、指示者が新人に対して

「このマニュアルを使ってできるようになってください」

と明確に伝えるための仕組みです。

タスクが設定されると、どのマニュアルを使えば良いかが明確になり、

さらに、進捗状況がグラフで可視化されます。

指示者も本人も、どこまで進んでいるかをリアルタイムで視覚的に確認できます。

「今、どこまでできているのか」
「あと何を学べばいいのか」

が一目でわかるのです。

このマニュアルタスクは、指示者と実践者の双方にとって

“安心できる伴走ツール”なのです。

マニュアルを「作る」から「使う」へ。

そして「見える化」された学びが、次の「評価と育成」へつながります。

Team Managerのマニュアルシステムは、

現場の教育を“見える学び”に変えていきます。

 

■本日の教訓

進捗の見える化は、やらされ感を「やってる実感」に変える力を持つ

Team Managerの資料請求はこちら
https://team-mgr.net/contact-us

PAGE TOP